オールセラミックの被せものはどれくらいもつ?〜25年にわたる世界的研究からわかったこと〜
見た目が自然で金属を使わない「オールセラミック」の被せもの。
最近では多くの方が選ばれる治療法ですが、「実際どれくらいもつの?」という質問をよくいただきます。
今回は、今年の5月に発表された、25年間にわたる大規模研究からわかった「オールセラミックの長期的な安定性」についてご紹介します。

目次
世界12,000人のデータを追った研究
この研究は、ヨーロッパ各国の12,468人の患者さんと303人の歯科医師を対象に、
1994年から2023年まで行われたものです。
CAD/CAM(キャドカム)という機械で作られた17,725本のセラミック修復物を長期間追跡し、
再治療が必要になった割合や原因を詳しく調べました。
結果として、平均8年(最長25年)にわたる観察の中で、
年間の失敗率は約2.7%。
つまり、100本中2〜3本程度が1年あたり再治療になるという、結果でした。
トラブルの原因は?
再治療が必要になった主な理由は次の3つでした。
- セラミックの破折
- 歯の神経のトラブル(根の病気など)
- 歯そのものの破折
材料そのものが原因の場合と、歯自体が原因の場合があるようです。
長持ちする・しにくい歯のちがい
研究では、次のような条件の歯でトラブルが起こりやすい傾向がありました。
- 過去に神経の治療(根管治療)をしている歯
- 歯ぐきからの出血がある歯(歯肉の炎症)
- 特定の整形器具(EVAインスツルメント)を使用した場合
一方で、ジルコニアという素材を使ったセラミックは、
他の材料に比べて長く安定して使えることがわかりました。
長持ちの秘訣は「治療後」
この研究が教えてくれるのは、
「素材や技術が進化しても、お口の健康状態が長持ちのカギになる」ということです。
どんなに精密に作られたセラミックでも、
歯ぐきの炎症など歯に起こる問題を放置すれば、
いつかはトラブルにつながってしまいます。
北欧歯科からのメッセージ
オールセラミックの被せものは、
見た目が美しいだけでなく、20年以上にわたって良い状態を保てる治療です。
ただし、それを支えるのは「治療後のメインテナンス」です。
- 定期的な検診とクリーニング
- 噛み合わせや歯ぐきのチェック
- 必要に応じた小さな調整
これらを重ねることで、
セラミックの美しさも、歯の健康も、長く保つことができます。
「きれいに入ったあとこそ、守っていく時間が始まります。」
北欧歯科では、治療後の経過観察とメインテナンスを通して、
皆さまの歯を長く支えていきます。
セラミック治療についてご質問やご不安のある方はスタッフまで遠慮なくお声がけください。
<参考文献>
Wierichs RJ, Kramer EJ, Reiss B, Laske MM, Opdam N, Abou-Ayash S. Practice-Based Study on CAD/CAM Inlays, Onlays, and Crowns: Longevity and Risks. J Dent Res. 2025 Oct;104(11):1218-1227. doi: 10.1177/00220345251332882. Epub 2025 May 16. PMID: 40376921.