歯科用マイクロスコープとは?北欧歯科での活用シーン

歯科用マイクロスコープとは

歯科用マイクロスコープは、肉眼では見えにくい細部を拡大して確認できる顕微鏡です。精密な治療を行うために開発され、特に根管治療(歯の神経の治療)やむし歯治療で高い効果を発揮します。

メーカーの違いと北欧歯科の導入機器

歯科用マイクロスコープにはさまざまなメーカーがあり、それぞれ操作性や光学性能に特徴があります。
北欧歯科では、世界的にも評価の高いZeiss(ツァイス)製のマイクロスコープを導入しています。高い光学技術により、より正確で安全な治療が可能です。

マイクロスコープを使うシチュエーション

北欧歯科では、以下のような治療にマイクロスコープを活用しています。

・根管治療
神経の細い管は非常に複雑で、肉眼だけでは確認が難しいことがあります。マイクロスコープを使用することで、感染源をしっかり除去し、再発リスクを減らすことが可能です。

・歯の破折チェック
歯にひびが入っているかどうかは、拡大しないと分からないことがあります。マイクロスコープで確認することで、診断の精度が向上します。

・むし歯治療
小さなむし歯や隠れたむし歯を正確に取り除くことができ、健康な歯を最大限残す治療につながります。

・クラウン治療
被せ物の適合を精密に確認できるため、長持ちする治療が期待できます。

マイクロスコープを使わないケース

すべての治療にマイクロスコープを使うわけではありません。
お口の中全体ののバランスを見ながら治療が必要な場面とそうでない場面を見極めることが大切であり、使用するかどうかは歯科医師が判断します。

まとめ:歯科医師の判断による安心の治療

歯科用マイクロスコープは、根管治療やむし歯治療などで大きな効果を発揮する精密機器です。
北欧歯科ではZeiss製のマイクロスコープを導入し、患者さんにより安心・安全な治療を提供しています。
ただし使用の有無は治療内容や必要性に応じて、歯科医師が最適に判断いたします。歯について不安なことがございましたら遠慮なくご相談ください。

[参考文献]日本顕微鏡歯科学会HP→https://jamd.or.jp